不妊治療で最初に行う事って知ってますか?
今は以前に比べて高齢出産が多くなってきてるためか、不妊と診断されるのは結婚一年で妊娠しない場合の事です。
病院ではまずどちらに原因があるのか知りたいところですが、まずは女性が検査を受ける事の方が多いのではないでしょうか。
まずは排卵しているかどうかを調べます。
病院で検査すると子宮の中にきちんと卵子が出来ているかどうかまで確認できるのです。
そこで排卵していない場合は排卵誘発剤などを飲みながらきちんと定期的に排卵をするようにします。
この排卵誘発剤は副作用が酷く出る場合があり、めまいや吐き気などを伴う場合があるのです。
そこできちんと排卵してる場合は排卵するタイミングを病院で調べてもらい、排卵数日前から排卵まで夫婦関係を持つ、タイミング法を行うのです。
このタイミング法を病院では最初の治療として行うのですが、この方法でも妊娠できない場合は男性の精子を調べて運動量を調べたり、女性の卵管投影を行ったりして原因を探ります。
不妊治療の流れについて
初診の際、カウンセリングを行い、ずっと生理不順があったことや他の病院で処方された薬などについて話しました。
本格的な治療を始める前に、一度リセットするため薬を処方してもらい、生理をおこしました。
その後、排卵障害や無月経などの内分泌異常を調べるためにLH-RH負荷試験を行いました。
私は、この検査から多嚢胞性卵巣症候群の疑いがあると言われました。
子宮卵管造影検査も行いましたが、こちらは異常無く卵管の詰まりがないことがわかりました。
主人にも治療に協力してもらい、精液検査やフーナーテストも行いました。
結果は、どちらも異常なし。
一通りの検査を終え、クロミッドを飲みながら卵胞を育てることになりました。
1日2錠ずつ飲むところから始まりましたが、中々卵胞は育たず…。
1日3錠に変更となり、やっと卵胞が育つようになりました。
もし、これでも育たなかった場合は、注射も併用することになったそうです。
排卵させるために、Hcg注射を打ってもらい、タイミングをとるように指導してもらいました。
タイミング法は、6周期までと私の通っていたクリニックでは言われていました。
何度も何度も繰り返し、生理がきては落ち込んでいましたが、タイミング法で無事に妊娠することができました。
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^