葉酸サプリ いつまで飲む
妊娠初期に葉酸を飲まないといけない理由についてはちらのページ(葉酸が必要な理由)で説明しました。
葉酸を摂取し始めるタイミングについてもこちらのページ(葉酸いつから飲む?)で紹介しています。
1日の必要量に足りない分の葉酸は、サプリメントで補っているママが多いです。
そこで疑問に思うのが、葉酸サプリはいつまで摂取すればいいのか?ということですよね。
・妊娠初期まで?
・出産するまで?
・出産後も飲む?
どのタイミングまで飲むのがいいかを説明していきましょう。
葉酸摂取を止めるタイミング
基本的に葉酸は妊娠・出産に関係なく必要な栄養素です。
だから日常的に葉酸を摂取する必要はあります。
女性が1日に摂取しておきたい葉酸の摂取量は240μgです。
それに対して厚生労働省の調査(平成25年国民健康・栄養調査報告)では、1日の葉酸摂取量は「20歳-29歳:217μg、30歳-39歳:233μg」というデータがあります。
つまり、日常の食生活の中で必要な葉酸は摂取できているということなんです。
妊娠したら赤ちゃんへの栄養補給が必要になって足りなくなってしまうので、葉酸サプリメントなどで足りない分を補いましょうと葉酸摂取を推奨しているんです。
だったら出産後は葉酸摂取は止めていいんじゃないの!?ってことになりますよね。
でも、出産後の授乳時期は葉酸摂取の推奨量は340μgとなっています。
日常生活の平均摂取量だけでは、やっぱり葉酸は足りないことになります。
そういうこともあって、産後も継続して葉酸サプリで葉酸を補っているママは多いです。
ポイントは、妊娠中よりも必要量は減る(妊娠中440μg→産後340μg)ので、葉酸サプリの摂取量を減らすことです。
葉酸サプリメントの種類にもよりますが、妊娠中は大半は1日に4~6粒のサプリメントを飲みます。
産後は半分くらいに量を減らして飲むことで、摂取量を調整していきます。
そうすることで必要な摂取量を維持できて、経済的にも妊娠中の1ヶ月分の容量で2ヶ月分飲むことができるようになります。
また、二人目の妊活を行う予定がある方は、そのまま継続して葉酸サプリを摂取しておくことで、妊娠初期の【神経管閉鎖障害】のリスクを軽減することもできます。
で、結局いつ止めるの!?
葉酸サプリ摂取を止めるタイミングですが、ベストは授乳終了のタイミングです。
授乳中も母乳を通して赤ちゃんに栄養補給をしているので、日常の食生活で補いきれない不足分はサプリでカバーしたいところです。
妊娠中と比較すると不足分は半分くらいなので、金銭的負担は少しは楽になります。
だったら、赤ちゃんへの栄養補給を最優先に考えてみたいと思うのは母親なら当然のことですよね。
断乳のタイミングで葉酸サプリの摂取もストップして、二人目や三人目の妊活をスタートする時に再開するのが一番よい感じです。
もちろん、経済的な理由や必要がないと思った時点でストップするのも仕方ないことです。
葉酸サプリを飲まなくても、健康な赤ちゃんを産んで育てているママも多いですから。
でも、やっぱり少しでも赤ちゃんの健康へのリスクを下げたいんで、必要経費と思って飲むようにしました。
そのほうが後悔しなくて済みますもんね。
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^